メイクをしても時間が経つと乾燥や皮脂が出てくるなどの理由で、メイクが崩れた経験がある人も多いのではないでしょうか。
とくに、皮脂の多いTゾーンや、乾燥しやすい部分ではメイクが浮きやすくなるといわれています。
そんな化粧よれの原因は、じつはスキンケアや化粧下地の選び方に関係することが多く、保湿不足や油分のバランスが乱れていると、メイク崩れを引き起こしてしまうことになるでしょう。
そこで今回は化粧よれを防ぐための対策や、崩れにくいメイクの方法を詳しく解説します。
PR
化粧がよれる原因3選

・1. 皮脂や汗による崩れ
・2. 肌の乾燥による影響
・3. ファンデーションや化粧下地の厚塗り
まずは化粧がよれる原因を一緒に見ていきましょう。
1. 皮脂や汗による崩れ
化粧がよれる最も一般的な原因の一つは皮脂や汗による崩れです。
とくにTゾーンや鼻周りは皮脂の分泌が活発なため、時間が経つとファンデーションやメイクが浮き上がり、崩れやすくなるといわれています。
とくに夏場や湿度が高い日は汗も加わるため、化粧が一層崩れやすくなることが多いでしょう。
そんなときは、皮脂吸着効果のある化粧下地や、汗に強いウォータープルーフタイプのファンデーションを使うことが効果的です。
また、化粧の上から使えるオイルコントロールミストや、こまめにティッシュで皮脂を抑えることで、化粧崩れを防ぐことができるでしょう。
2. 肌の乾燥による影響
肌が乾燥していると、化粧がよれやすくなるといわれています。
とくに、乾燥肌の人や、季節の変わり目に肌がカサカサしているときは、ファンデーションが肌に均一に伸びず、部分的によれたり、粉っぽく見えてしまうこともあるでしょう。
また、乾燥によって皮脂が過剰に分泌されると逆にオイリーになってしまうこともあります。
そのため、化粧前にはしっかりと保湿ケアを行いましょう。肌をしっかりと整えることが大切になります。
保湿成分を含んだ化粧下地や、ミストタイプの化粧水を使うことで、肌の水分バランスを保ち、化粧の持ちを良くできるはずです。
3. ファンデーションや化粧下地の厚塗り
ファンデーションや化粧下地を厚く塗ることも、化粧がよれる原因になります。
ファンデーションをたくさん重ね塗りすると、時間が経つにつれて肌が重くなり、ファンデーションが浮きやすくなるだけでなく、ファンデーションが肌の凹凸や毛穴に入り込むことで、よれやすくなるでしょう。
保湿が不十分な状態でファンデーションを塗ると、肌が乾燥してしまい、化粧が崩れやすくなるので注意してください。
\朝のメイク、夕方までキープできてますか?/
「崩れる・浮く・毛穴落ち…」その原因、肌の土台ケアにあるかも。HADANOKOEは、素肌力を整えてメイクノリを底上げするスキンケアブランド。
今ならお得なトライアルセットも♪
肌質別に見る化粧よれの対策

・乾燥肌の場合のポイント
・脂性肌におすすめのメイク術
・混合肌に対応するベースメイクの選び方
乾燥肌の場合のポイント
乾燥肌の場合、化粧がよれやすい理由のひとつとして挙げられるのが、肌が十分に保湿されていないことです。
肌が乾燥すると、ファンデーションが浮きやすくなり、細かいシワや毛穴に入り込むことでよれやすくなるため、メイク前にはしっかりと保湿ケアを行い、潤いを与えることが重要です。
保湿力の高い化粧水や美容液、クリームを使い、肌の水分バランスを整えてから化粧下地を塗り、できれば保湿成分が含まれたファンデーションやメイクアップベースを選ぶことで、乾燥による化粧崩れを防ぐことができるでしょう。
仕上げにミストタイプの保湿スプレーを使うと、長時間保湿効果が持続し、化粧よれを防ぐことができるといわれています。
脂性肌におすすめのメイク術
脂性肌の場合、皮脂分泌が多いために化粧がよれやすくなります。
とくにTゾーンや鼻周りは油分が出やすく、ファンデーションが浮いたり、崩れたりすることがよくあるため、皮脂コントロールが重要です。
まず、メイク前にしっかりと皮脂を抑える化粧下地を使いましょう。油分を吸着する効果のある下地を選び、Tゾーンなど皮脂が多い部分に重点的に塗布してください。
仕上げに皮脂を抑えるフェイスパウダーを使うと、長時間のメイク崩れを防ぐことができるでしょう。
混合肌に対応するベースメイクの選び方
混合肌の場合、顔の部分ごとに異なる肌質があるため、ベースメイクには工夫が必要です。
たとえば、Tゾーンは脂性肌で油っぽくなる一方、頬や口元は乾燥しやすいことがあるため、部分ごとに異なるアプローチを取ることが効果的です。
まず、皮脂の多いTゾーンには皮脂コントロール効果のある化粧下地を使用し、乾燥しやすい部分には保湿力の高い下地を使いましょう。
ファンデーションは、軽いリキッドタイプやクッションファンデーションを選ぶことで、しっかりと保湿しつつ、肌に余分な油分を抑えることができます。
また、Tゾーンには控えめにパウダーをのせ、乾燥部分にはツヤを保つためにパウダーを避けることで、肌のバランスを保ちつつ、化粧崩れを最小限に抑えることができるでしょう。
\朝のメイク、夕方までキープできてますか?/
「崩れる・浮く・毛穴落ち…」その原因、肌の土台ケアにあるかも。HADANOKOEは、素肌力を整えてメイクノリを底上げするスキンケアブランド。
今ならお得なトライアルセットも♪
化粧がよれるのを防ぐためのメイクテクニック

・スキンケア後に時間を置いてメイクする
・メイク前に余分な皮脂をオフする
・部分用下地でピンポイントに対策する
ここからは、化粧がよれるのを防ぐためのメイクテクニックを一緒に見ていきましょう。
スキンケア後に時間を置いてメイクする
化粧がよれる原因の一つにスキンケア後にすぐメイクを始めることが挙げられます。
じつは保湿クリームや美容液が肌にしっかりなじむ前にファンデーションを塗ると、化粧が浮いたり、ヨレたりしやすくなったりするといわれています。
そこでスキンケア後は、5〜10分程度の時間を置くようにしましょう。そうすると、肌がスキンケアアイテムを吸収してくれるため、表面のベタつきが軽減されるはずです。
その間に、他の準備を進めたり、軽くティッシュで余分な油分を抑えるとより効果的です。
こうすることで、ファンデーションがしっかりと肌に密着し、化粧崩れを防ぐことができます。
メイク前に余分な皮脂をオフする
メイクがよれる主な原因の一つが、皮脂による化粧崩れです。
とくにTゾーンや額など、皮脂分泌が活発な部分は、化粧を崩れやすくしまうため、メイク前に、余分な皮脂をしっかりとオフすることで、化粧のノリが良くなって、よれにくくなるでしょう。
皮脂をオフする際は、あぶらとり紙や軽くティッシュを使って、優しく押さえるようにして皮脂を取り除いてください。
また、皮脂吸着効果のある化粧下地を使うことも効果的です。
こういったステップを取り入れることで、長時間崩れにくいベースメイクが完成するでしょう。
部分用下地でピンポイントに対策する
部分用下地を使ってピンポイントに対策することは、化粧がよれるのを防ぐための重要なテクニックです。
とくに、Tゾーンや小鼻、顎など皮脂分泌が多い部分に専用の下地を使用することで、皮脂によるメイク崩れを抑える効果が期待できます。
部分用下地は、テカリを防ぐマットな仕上がりのものや、毛穴をカバーする効果が高いものがあり、用途に応じて選ぶことが大切です。
また、使用する際は少量をムラなく薄く塗ることがポイントで、厚塗りは逆に崩れやすさを招く可能性があります。
化粧がよれてしまった時の対処法

・化粧直しに使えるアイテムを活用する
・Tゾーンのテカリを抑える
・アイメイクの崩れを直す
では最後に、化粧がよれてしまった時の対処法について具体的に解説します。
化粧直しに使えるアイテムを使う
化粧がよれてしまったときは、素早く直せるアイテムを持っていると便利です。
まず、あぶらとり紙で皮脂が原因でメイクが崩れた部分を軽く押さえ、余分な油分を取り除くことで、化粧直しがしやすくなるでしょう。
その後、フェイスパウダーを使ってテカリを抑えることがおすすめです。
パウダーは持ち運びに便利なコンパクトタイプを選び、鏡で確認しながら必要な箇所に塗布します。
乾燥している部分には、ミストタイプの化粧水や保湿スプレーを使い、肌に潤いを与えるのが効果的です。
また、ファンデーションがよれてしまった場合は、スポンジで軽く押さえてなじませ、必要ならば少量のファンデーションを重ねて整えることで、均一な仕上がりをつことができます。
Tゾーンのテカリを抑える
Tゾーンは特に皮脂分泌が多く、テカリやすい部分になるため、テカリを防ぐためには、日中のこまめなケアが必要です。
そこでまずは、あぶらとり紙を使って余分な皮脂を取り除くことが基本です。
その後、テカリ防止効果のあるフェイスパウダーを使用すると、マットな仕上がりを保つことができます。
パウダーは軽くパフで叩き込み、厚塗りにならないように注意してください。
また、メイク前にテカリ防止用の化粧下地を使用することで、皮脂の分泌を抑えつつ、化粧崩れを防ぐことができるでしょう。
アイメイクの崩れを直す
アイメイクが崩れる原因はまばたきによる摩擦や涙、皮脂の影響です。
アイメイクがよれてしまった場合は、まず、綿棒やティッシュペーパーで崩れた部分の余分なアイシャドウやマスカラを優しく取り除いてください。
次に、指やブラシで目元に再度コンシーラーを塗布し、ベースを整えた後、崩れた部分にアイシャドウを薄く重ねることで、自然な仕上がりに戻すことができます。
よくマスカラが落ちてしまう人は、ウォータープルーフタイプのものを使用することで崩れにくさがアップするためおすすめです。
また、アイメイクを直す際には、ビューラーでまつ毛を再度カールさせると、目元がパッチリと引き締まるため、持ち運ぶと良いでしょう。
\朝のメイク、夕方までキープできてますか?/
「崩れる・浮く・毛穴落ち…」その原因、肌の土台ケアにあるかも。HADANOKOEは、素肌力を整えてメイクノリを底上げするスキンケアブランド。
今ならお得なトライアルセットも♪
まとめ
この記事では、化粧がよれる主な原因とその対策について解説しました。
化粧がよれる現象は、皮脂分泌の過剰、不適切な水分バランスなどの影響だけでなく、肌タイプに合わない化粧品の使用や、化粧下地を怠ることも要因だといわれています。
そこで今回の記事では、化粧がよれる原因はもちろんのこと、化粧がよれてしまった時の対処法についても紹介したので、ぜひ参考にしながら、朝にしたメイクが夜になってもよれない状態を作ってみてください。