植物を育てる上で肥料は欠かせないもの。
でも実際に育ててみると肥料って色々な種類がありますよね。ひとつひとつの肥料の違いや、どんな風に使えばいいのか分からないということも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では肥料とは何か、また肥料の種類や使い分けについてご紹介します。
肥料はうまく使えば植物がより元気に育ったり、実や花をたくさんつけるので覚えておくとガーデニングがより上達すると思います。
肥料とは?
肥料とは、植物がうまく育つために土に混ぜるもののことです。
何も肥料を与えない状態だと、土の中に元々ある養分だけでは足りなくなり、うまく育たないことが多いです。そのために肥料を与えて、植物が継続してしっかり養分を吸収できるようにします。
窒素・リン酸・カリを人工的に補給する
また肥料は主に窒素・リン酸・カリという肥料の三大要素を与えるのが主な目的です。
窒素は葉や茎、リン酸は花や実、カリは根や茎の成長を促す作用があると言われています。詳しくは肥料の三大要素について以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にされてください。
肥料の三要素チッ素・リン酸・カリの効果・働きは?【肥料の基本】
肥料は色々な呼び方でグループ分けされているので、ひとつずつご紹介しますね。
園芸やガーデニングについて調べているとよく出てくる言葉なので、どういうものなのか知っておくと正しく肥料を使えますよ。
肥料の原料による呼び方
有機質肥料
有機質肥料は、動物のフンや骨、植物などを原料した肥料のことです。人工ではなく自然のものを使った肥料のことです。
有機質肥料は土の中で微生物が分解することで吸収されるので、効果が出てからなくなるまでの期間が長いものが多いです。
有機質肥料の例:牛ふん・鶏ふん・魚粉・骨粉・油粕・米ぬか
無機質肥料
無機質肥料は化学肥料とも呼ばれますが、人工的に必要な栄養素を加えている肥料のことです。
人工的に配分を調整してあるので有機質肥料よりもバランスは良いですが、使いすぎで肥料焼けを起こしたり、土の環境が悪くなったりします。
無機質肥料の例:化学肥料・複合肥料
肥料の形状による呼び方
肥料の形状によっても2種類の呼び方がありますが、有機質・無機質それぞれを原料とするものがあります。
固形肥料
固形肥料は粒状の肥料で、雨や水やりで少しずつ養分がとけて長い期間植物に栄養を与えることができます。
液体肥料
液体肥料は水で薄めて使う肥料のことで、すぐに根から吸収されるメリットはありますが効果は短めです。
自然由来の有機質でできた液肥のほうが、速効性もあり土の環境を壊しにくく安心して使えます。
肥料の効果による呼び名
緩効性肥料
緩効性(かんこうせい)肥料というのは、ゆっくり効果のでる肥料のことです。一度与えておくと1ヶ月〜2ヶ月ほどは効果が持続します。
緩効性肥料の例:固形肥料・化学肥料・油かす・骨粉
速効性肥料
速効性(そっこうせい)肥料は、緩効性肥料とは逆にすぐに吸収され効果が出る肥料のことです。10日〜2週間に1回ほどのペースで与えることが多いです。
速効性肥料の例:液体肥料・化学肥料・鶏ふん・草木灰
肥料の使い方・使う時期
肥料を使うタイミングは大きく3段階あり、植え付け時・生育中・開花後の3つが肥料を必要とするタイミングです。
1. 元肥(もとごえ)
元肥は、植物の苗や鉢花などを植え付ける時に土に混ぜておく肥料のことです。
これから大きくなる苗がしっかり養分を吸収できるように、肥料を土に混ぜて使います。
元肥で使う肥料は、じっくり効果が出る必要があるので緩効性の化学肥料がよく使われています。
また肥えた土を好む植物には、牛ふん・馬ふん・油粕などの有機物肥料(堆肥)も加えます。元肥に一番大事なのは「ゆっくりと効果のある肥料」を使うということですね。
2. 追肥(ついひ)
追肥は、植え付けたあとの生育期間中に与える肥料のことです。
植え付け時の元肥だけでは、時間が経過すると養分がなくなってしまうので追肥をすることで、生育中の植物が丈夫に大きく育つようにします。
追肥は、すぐに効果が出ないと意味がないので液体肥料がよく使われています。液肥は水に薄めて使うので、生育中は水やりの代わりにもなり便利です。
樹木などの大きな植物や肥料をよく好む植物には、緩効性肥料も与えておくと肥料切れの心配がなくなります。
3. お礼肥(おれいごえ)
お礼肥は、花や実をつけたあとに与える肥料のことです。
花や実をつけたあとにお礼肥をすることで、体力を使い弱った植物を元気にしたり、養分を吸収し球根が大きくなるのを助ける効果があります。
お礼肥には速効性のある肥料を与えて、できるだけ早く植物が回復できるようにします。花が咲いたら枯れてしまう1年草の植物にはお礼肥は必要ありません。
肥料のやりすぎにも注意!
植物を枯らせてしまう原因のひとつに、肥料焼けというのがあります。肥料焼けというのは肥料分が多すぎて、植物が枯れてしまうことを言います。
土の中の肥料分が多くなると、根から土に水分が出ていってしまい枯れてしまいます。
使う頻度・量に気をつけよう
肥料を与えた時は、いつやったかをメモしておいて肥料のやりすぎにならないようにしたほうが良いですね。特に緩効性肥料は一度まいておけば、1〜2ヶ月は効果が持続するので与えすぎに注意しましょう。
中には肥料をあまり与えなくても育つ植物もあるので、肥料がどのくらい必要なのかということも事前に確認してください。
有機質と無機質をバランスよく使い分けよう
肥料は化学肥料(固形・液体)のほうが、扱いやすく臭いも少ないので簡単でお手軽ですが、化学肥料ばかりに頼ってしまうとどうしても土の環境が悪くなりがちです。
なので、最初の植え付けの時には腐葉土や牛ふん・油かすなどの自然由来の有機質を使ったり、生育中も有機質の液肥を使うなど、うまくバランスをとると微生物も活発になって良い土になりますよ。
また使う肥料がすぐに効くものなのか、ゆっくり効くものなのかも大切なので、今までなんとなく適当に肥料を使っていた…という方は今後は意識してみてください。基本は元肥には緩効性肥料、追肥とお礼肥には速効性肥料がおすすめです。
肥料は有機質・無機質含めるとたくさんの種類があるので迷うことも多いと思いますが、いつ・どんな肥料を使うか、ということを考えて使ってみてくださいね。